
顔のアタリの取り方講座!正面や横顔から俯瞰や煽りのイラストを描く
キャラクターイラストで完成度を大きく左右する「顔」。
アオリや斜めから顔を描きたいのになんだかしっくりこない…そんな経験ありませんか?
そんな時はもずさんが解説する
正面や横顔・斜めの構図から顔を描く
正面の顔の描き方
正面の顔は、まず縦長の楕円を描き中心に縦線を引き、さらに角度を決めるための横線を引きます。ここで正円を描いてしまうと頭の部分が大きくなってしまう原因になるので注意しましょう。
次に、円に合わせて輪郭を描き、顔のパーツも描き込みます。
正面からの絵はデッサンの狂いが出やすいので、時々左右を反転させて確認することがオススメです。
線画にしてしまうと修正が難しいので、ラフの段階でしっかり描いておきましょう。

正面から見た時、顔のパーツの比率は頭のてっぺん、髪の生え際、まゆ、鼻、あごの間隔はそれぞれ同じくらいの比率になります。ただし、年齢や性別、表情によって多少変化します。

このイラストでは眉がつり上がっているため少し低い位置になっています。
斜めの顔:アオリ(煽り)の顔の描き方
上を向いた人を真正面から見ると、正面から見たときの輪郭のライン(青線)は、首とは直結しておらず、緑で示した面でつながっていることがわかります。
煽りの角度で人物を描くときはこのことに気をつけて描いていきましょう。

煽りのラフを描くと輪郭線(青)と面(緑)は下図のようになります。全体的な形は後頭部が見えるため正面から見たときより円に近くなることにも注意しましょう。

煽りの場合は下の方から見ているため、頭のてっぺん、髪の生え際、眉、鼻、あごの配置の比率は正面から見たときと比べて上に行くほど狭く下ほど広くなります。

ラフが描けたらデッサンの狂いがないかチェックしましょう。 デッサンの狂いは、メガネを描き込むことで確認できます。きれいにメガネをかけることができないときはデッサンが狂っているので見直してみましょう。

線画を描くときは、女性や子供の場合、耳から顎へのラインはすべて線で描かず影で表現するとやわらかい印象になります。

斜めの顔:俯瞰の顔の描き方
俯瞰の顔を描く時は、つむじが見えていて正面から見たときより頭の割合が大きいことに注意します。

目、鼻、口の間隔は正面の場合と比べ狭くなり、その分サイズも小さくなります。各パーツの形も変わるので注意して描いていきましょう。


横顔の描き方
横顔を描くと時は後頭部が小さくなりすぎないように気をつけましょう。最低限、青で示した円が入るくらいの大きさで描きます。

顔のパーツの形は正面から見たときと比べ大きく変わります。
特に目は球体であることを意識して、黒目が大きくなりすぎないように注意します。

首は顔から垂直に描くとこわばった印象になってしまうので、リラックスした状態の人を描くときはすこし前傾に斜めに描きましょう。

鼻先と顎を結んだラインを「Eライン」といい、唇はこのラインに触れない程度におさまっているのが美しいとされています。
唇はEラインと平行に描かず、下唇が上唇よりも少しひっこむように描くと自然です。

髪はつむじから落ちてくることを意識して描くと球体としてまとまりがでます。つむじの位置は人によるので自分の絵柄にあった位置を見つけましょう。

まとめ
顔のアタリの描き方講座はいかがでしたか?
顔の描き方には色々な方法があります。パルミーには男性をモチーフにした「顔の描き方講座」も公開していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
イラレポ
投稿完了
キャラクターイラストで完成度を大きく左右する「顔」。
アオリや斜めから顔を描きたいのになんだかしっくりこない…そんな経験ありませんか?
そんな時はもずさんが解説する
正面や横顔・斜めの構図から顔を描く
正面の顔の描き方
正面の顔は、まず縦長の楕円を描き中心に縦線を引き、さらに角度を決めるための横線を引きます。ここで正円を描いてしまうと頭の部分が大きくなってしまう原因になるので注意しましょう。
次に、円に合わせて輪郭を描き、顔のパーツも描き込みます。
正面からの絵はデッサンの狂いが出やすいので、時々左右を反転させて確認することがオススメです。
線画にしてしまうと修正が難しいので、ラフの段階でしっかり描いておきましょう。

正面から見た時、顔のパーツの比率は頭のてっぺん、髪の生え際、まゆ、鼻、あごの間隔はそれぞれ同じくらいの比率になります。ただし、年齢や性別、表情によって多少変化します。

このイラストでは眉がつり上がっているため少し低い位置になっています。
斜めの顔:アオリ(煽り)の顔の描き方
上を向いた人を真正面から見ると、正面から見たときの輪郭のライン(青線)は、首とは直結しておらず、緑で示した面でつながっていることがわかります。
煽りの角度で人物を描くときはこのことに気をつけて描いていきましょう。

煽りのラフを描くと輪郭線(青)と面(緑)は下図のようになります。全体的な形は後頭部が見えるため正面から見たときより円に近くなることにも注意しましょう。

煽りの場合は下の方から見ているため、頭のてっぺん、髪の生え際、眉、鼻、あごの配置の比率は正面から見たときと比べて上に行くほど狭く下ほど広くなります。

ラフが描けたらデッサンの狂いがないかチェックしましょう。 デッサンの狂いは、メガネを描き込むことで確認できます。きれいにメガネをかけることができないときはデッサンが狂っているので見直してみましょう。

線画を描くときは、女性や子供の場合、耳から顎へのラインはすべて線で描かず影で表現するとやわらかい印象になります。

斜めの顔:俯瞰の顔の描き方
俯瞰の顔を描く時は、つむじが見えていて正面から見たときより頭の割合が大きいことに注意します。

目、鼻、口の間隔は正面の場合と比べ狭くなり、その分サイズも小さくなります。各パーツの形も変わるので注意して描いていきましょう。


横顔の描き方
横顔を描くと時は後頭部が小さくなりすぎないように気をつけましょう。最低限、青で示した円が入るくらいの大きさで描きます。

顔のパーツの形は正面から見たときと比べ大きく変わります。
特に目は球体であることを意識して、黒目が大きくなりすぎないように注意します。

首は顔から垂直に描くとこわばった印象になってしまうので、リラックスした状態の人を描くときはすこし前傾に斜めに描きましょう。

鼻先と顎を結んだラインを「Eライン」といい、唇はこのラインに触れない程度におさまっているのが美しいとされています。
唇はEラインと平行に描かず、下唇が上唇よりも少しひっこむように描くと自然です。

髪はつむじから落ちてくることを意識して描くと球体としてまとまりがでます。つむじの位置は人によるので自分の絵柄にあった位置を見つけましょう。

まとめ
顔のアタリの描き方講座はいかがでしたか?
顔の描き方には色々な方法があります。パルミーには男性をモチーフにした「顔の描き方講座」も公開していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

イラレポ
投稿完了