pen-iconpen-iconパルミーの月謝制会員 霜月さんにインタビュー!

こんにちは!お絵かき講座パルミーです。

今回は、パルミーの月謝制を利用して学ばれている
霜月さんにインタビューをさせていただきました!

学んでいて楽しいと感じる瞬間や、受講を通して実感した変化、そしてパルミーをおすすめしたいポイントなどを伺いました。ぜひご覧ください!


霜月さんのプロフィール

30代・女性。
フリーランス(デザイナー/イラストレーター以外)としてお仕事をされながら、パルミーの月謝制で絵を学んでいます。
受講後にはSNSでの反応や依頼件数が増えるなど、着実にステップアップを重ねている受講生です。


パルミーで絵を学んでいて、楽しい・面白いと思った瞬間を教えてください。

霜月さん:
知らなかったことを知れた瞬間が楽しかったです。視線誘導から構図、色の使い方まで、今まで意識していたつもりでもあらためて言われると意識が足りていなかったことばかりなことに気付かされました。
学び終わった講座はチェックを入れられるので、漠然と勉強していた頃よりも毎日ミッションをこなしていると感じられたのもモチベーションの維持に繋がったと思います。

──学習状況が可視化されると、継続のモチベーションになりますよね!


パルミーをやってみて良かったと思える、具体的なエピソードを教えてください。

霜月さん:
SNSでいいねが増えましたし、感想も以前よりくるようになりました。あとはイラストコンテストで受賞したり。あまり自信過剰にはなれないタイプなのですが、さすがにパルミーさんで学んだ効果が出ているなと自覚するくらいには受講の前後でわかりやすく結果が出たと思います。
一番嬉しかったのは、今まで苦手意識の強かった男の子を描けるようになったことです。絵の分野ではよく苦手克服よりも得意を伸ばせと言われるし、モチベが下がるくらいならその方がいいとは思いますが、苦手が減ると描ける絵が増えるので、私自身は苦手分野の動画も見て、描けるものが増えて良かったです。
受講期間中は見放題だから、自分にはまだ難しそうなのもとりあえずは見てやってみようくらいのモチベーションで苦手にも気軽に手を伸ばせたのが良かったです。期間中はいくら見ても同じ料金ですし。難しくて三日坊主になりそうだったら、その時は易しめの別の講座を見れば良いくらいのモチベで今まで避けていた絵にも挑戦出来たのが良かったです。

──数字や受賞など、結果が目に見えて現れるのは嬉しいですね!苦手克服のエピソードもとても参考になります。


パルミーを知り合いにおすすめするとしたら、どんなところをすすめますか?

霜月さん:
ながら作業で勉強できるところです。最近はアニメやゲームなどの動画配信を見ながら絵を描く人も多いと思うし私もその一人なのですが、パルミーさんはまさに動画なので、動画を画面の端に表示させながらクリップスタジオで絵を描ける作業環境が私には最適でした。
実践系の講座で動画を視聴しながらすぐ隣の画面でお手本と見比べながら練習できたのは大きいです。もちろん講座内容によってはながら作業では頭に入ってこないこともあるので、知識系の講座は電車移動の隙間時間に視聴していました。これもある意味移動しながらのながら視聴ですね。
パルミーさんは普段から動画視聴に慣れている人との相性がすごく良いと思います。

──『ながら視聴』ができるのは、まさに現代人のスタイルに合った学び方と言えますね!


パルミーを受講してから獲得した有償依頼があれば、差し支えない範囲でお教えください。

霜月さん:
Skebでの依頼が来るようになったのと、あとは同人活動もしているのでとにかくアンソロジーへの寄稿の依頼が一気に増えました。パルミーさんで学んでから、有償でも載せてもいい、載せたいと思ってもらえる絵や漫画のレベルにまで来れたのだと思います。

──クリエイター活動の幅が広がったのは本当に素晴らしいですね!


パルミーのおすすめ度を5段階で評価してください。

霜月さん:
5

──満点評価ありがとうございます!


最後に

霜月さん、今回はありがとうございました!

霜月さんのように、自分に合ったペースで学びながら成果を実感されている受講生がたくさんいらっしゃいます。
パルミーの月謝制では、様々なテーマの講座を多数ご用意しており、自分の好きな講座を組み合わせて学ぶことができます。

7日間の無料お試し期間もありますので、興味を持っていただけた方はぜひチェックしてみてくださいね!
もちろん、無料お試しだけのご利用も大歓迎です!

初心者から絵師デビュー!

【初心者歓迎】自宅でイラストが学べるオンライン教室。わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

book-icon
おすすめ月謝制講座

こんにちは!お絵かき講座パルミーです。

今回は、パルミーの月謝制を利用して学ばれている
霜月さんにインタビューをさせていただきました!

学んでいて楽しいと感じる瞬間や、受講を通して実感した変化、そしてパルミーをおすすめしたいポイントなどを伺いました。ぜひご覧ください!


霜月さんのプロフィール

30代・女性。
フリーランス(デザイナー/イラストレーター以外)としてお仕事をされながら、パルミーの月謝制で絵を学んでいます。
受講後にはSNSでの反応や依頼件数が増えるなど、着実にステップアップを重ねている受講生です。


パルミーで絵を学んでいて、楽しい・面白いと思った瞬間を教えてください。

霜月さん:
知らなかったことを知れた瞬間が楽しかったです。視線誘導から構図、色の使い方まで、今まで意識していたつもりでもあらためて言われると意識が足りていなかったことばかりなことに気付かされました。
学び終わった講座はチェックを入れられるので、漠然と勉強していた頃よりも毎日ミッションをこなしていると感じられたのもモチベーションの維持に繋がったと思います。

──学習状況が可視化されると、継続のモチベーションになりますよね!


パルミーをやってみて良かったと思える、具体的なエピソードを教えてください。

霜月さん:
SNSでいいねが増えましたし、感想も以前よりくるようになりました。あとはイラストコンテストで受賞したり。あまり自信過剰にはなれないタイプなのですが、さすがにパルミーさんで学んだ効果が出ているなと自覚するくらいには受講の前後でわかりやすく結果が出たと思います。
一番嬉しかったのは、今まで苦手意識の強かった男の子を描けるようになったことです。絵の分野ではよく苦手克服よりも得意を伸ばせと言われるし、モチベが下がるくらいならその方がいいとは思いますが、苦手が減ると描ける絵が増えるので、私自身は苦手分野の動画も見て、描けるものが増えて良かったです。
受講期間中は見放題だから、自分にはまだ難しそうなのもとりあえずは見てやってみようくらいのモチベーションで苦手にも気軽に手を伸ばせたのが良かったです。期間中はいくら見ても同じ料金ですし。難しくて三日坊主になりそうだったら、その時は易しめの別の講座を見れば良いくらいのモチベで今まで避けていた絵にも挑戦出来たのが良かったです。

──数字や受賞など、結果が目に見えて現れるのは嬉しいですね!苦手克服のエピソードもとても参考になります。


パルミーを知り合いにおすすめするとしたら、どんなところをすすめますか?

霜月さん:
ながら作業で勉強できるところです。最近はアニメやゲームなどの動画配信を見ながら絵を描く人も多いと思うし私もその一人なのですが、パルミーさんはまさに動画なので、動画を画面の端に表示させながらクリップスタジオで絵を描ける作業環境が私には最適でした。
実践系の講座で動画を視聴しながらすぐ隣の画面でお手本と見比べながら練習できたのは大きいです。もちろん講座内容によってはながら作業では頭に入ってこないこともあるので、知識系の講座は電車移動の隙間時間に視聴していました。これもある意味移動しながらのながら視聴ですね。
パルミーさんは普段から動画視聴に慣れている人との相性がすごく良いと思います。

──『ながら視聴』ができるのは、まさに現代人のスタイルに合った学び方と言えますね!


パルミーを受講してから獲得した有償依頼があれば、差し支えない範囲でお教えください。

霜月さん:
Skebでの依頼が来るようになったのと、あとは同人活動もしているのでとにかくアンソロジーへの寄稿の依頼が一気に増えました。パルミーさんで学んでから、有償でも載せてもいい、載せたいと思ってもらえる絵や漫画のレベルにまで来れたのだと思います。

──クリエイター活動の幅が広がったのは本当に素晴らしいですね!


パルミーのおすすめ度を5段階で評価してください。

霜月さん:
5

──満点評価ありがとうございます!


最後に

霜月さん、今回はありがとうございました!

霜月さんのように、自分に合ったペースで学びながら成果を実感されている受講生がたくさんいらっしゃいます。
パルミーの月謝制では、様々なテーマの講座を多数ご用意しており、自分の好きな講座を組み合わせて学ぶことができます。

7日間の無料お試し期間もありますので、興味を持っていただけた方はぜひチェックしてみてくださいね!
もちろん、無料お試しだけのご利用も大歓迎です!

初心者から絵師デビュー!

【初心者歓迎】自宅でイラストが学べるオンライン教室。わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

イラレポを投稿しよう

book-icon
おすすめ講座