pen-iconpen-iconSNSでバズる絵の描き方とは?いいね・感想をもらうための考え方・見せ方を解説します!

「SNSに絵を投稿しても、思ったよりいいねが付かない……」
「せっかく感想のメッセージが欲しい……」
そんなモヤモヤを感じたこと、ありませんか?

今回は、パルミー月謝制講座【Procreateキャラクターイラスト講座】【アイデアから見る!大添削会】より、
SNSで“ウケる絵”を描くための考え方とテクニックを、内容を一部抜粋してご紹介します。

実践しやすいポイントばかりなので、ぜひ今日から試してみてください!

1. SNSで目を引く絵に必要な4つのポイント

① パッと目に入る第一印象がカギ!

SNSではたった0.5秒で「おっ」と思わせられるかどうかが勝負どころ。
スクロールの中で一瞬で目を引くように、構図・色・テーマにインパクトを出していきましょう。

② 労力と評価は必ずしも比例しない

「時間をかけた=評価される」と思ってしまいがちですが、見る人は時間のかかり具合までは気にしていません
途中経過のラフを投稿したら意外とバズった!なんてことも、よくあります。

数時間でさらっと描いたものが伸びることもある。
それなら気負いすぎず、描く回数を増やすのもひとつの手です。

③ 今の流行を研究して取り入れる

イラスト界にもトレンドがありますよね。
今どんな絵が伸びているのかをチェックしてみると、「あ、こういう雰囲気がウケてるんだな」とヒントが得られます。

他の人の絵から良いところを見つけて、ちょっと真似してみる
それもまた練習になりますし、自分のスタイルを育てる土台になります。

④ 見る人の気持ちを想像してみる

「自分が描きたいものを詰め込んだだけ」になっていないか、ちょっとだけ振り返ってみてください。
伝えたいことがちゃんと伝わる構成になっているか?
ほんの少しだけ「見る側の目線」に立つだけで、絵の印象はぐっと変わります。

初心者から絵師デビュー!

【初心者歓迎】自宅でイラストが学べるオンライン教室。わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

2. 「元気な女の子」だけじゃ足りない!? 付加価値を足そう

例えば、ただ「元気な女の子を描きました」だと、見る人の反応も「うん、元気そうだね」で止まってしまう可能性があります。

だからこそ大事なのは、“元気”+もう一味
付加価値をプラスすることで、あなたの絵がグッと目を引くものになります。

たとえば、こんな組み合わせ

1. 元気 × エモさ
色合いや背景で感情をグッと引き出して、見る人の心を揺さぶる絵に。

2. 元気 × かわいさ
顔のバランスやポーズを工夫して、王道の“かわいい!”を狙ってみる。

3. 元気 × 面白さ
ストーリー性やギャグ要素で、見た人の笑いを誘うのもアリ。

4. 元気 × キャラ人気(二次創作)
元から多くの人に知られているキャラであることも付加価値になります。

もちろん、これらを組み合わせて使ってもOK
日ごろから「いいな」と思った絵に対して「なんでいいなと思ったんだろう?」と考えるクセをつけておくと、アイデアの引き出しがどんどん増えていきます。

3. 「どう見てほしいか」を決めて描こう

「なんとなくバズった」より、「こういう感想がほしい」と思って描く方が、次につながる絵になります。

たとえば「半分は“かわいい”、3割は“綺麗”って言われたいな」といった感じで、
どんな感想をもらいたいかまでイメージしておくと、構図や色使いを決める目安になります。

まぐれじゃなく、実力で感想を引き出すことを目指してみましょう!

4. SNS評価で落ち込みすぎないために

① 運の要素もけっこうある

投稿時間やRTされるかどうかなど、運に左右される部分も多いです。
反応が薄かったからといって絵が悪いとは限りません。
「今回はタイミングが悪かっただけかも」くらいでOKです。

② あくまで「評価されたい人向け」の話です

この話は「たくさんの人に見てもらいたい」「評価されたい」という人に向けたアプローチです。

「好きなものを描きたい」「自分の世界を表現したい」という人は、無理に合わせなくて大丈夫。
あなたの描きたい気持ちが、なにより大切です。

③ 「好き」で描くのが、やっぱりいちばん

好きなものを描いているときのワクワク感は、他には代えられません。
ムリに流行を追いすぎると、描くこと自体が苦しくなってしまいます。

「好き」と「ちょっとの工夫」、そのバランスを大事にしていきましょう。

まずは「伝わる絵」を目指してみよう

SNSで反応がある絵って、ただ上手いだけじゃなくて、ストーリーや気持ちがちゃんと伝わる絵なんです。

「この絵、なんか好きかも」
そんなふうに心に残る一枚を目指していきましょう。

まずは、自分のペースで続けること。
少しずつ工夫を足していくだけでも、絵は大きく変わっていきます。
焦らず、楽しく、続けていきましょう!

もっと詳しく動画で解説!7日間の無料お試しで視聴しよう!

パルミーの月謝制講座【Procreateキャラクターイラスト講座】【アイデアから見る!大添削会】は、
SNS映えする可愛い女の子キャライラストの実演解説や、
一枚絵の構想プロセスなどを詳しく動画で解説しています。

Procreateキャラクターイラスト講座 アイデアから見る!大添削会

無料お試しでは、これらの講座をはじめとする200以上の講座が全部視聴できますので、
まずはお気軽にお申し込みください!

バナー

初心者から絵師デビュー!

厚塗りのエッセンスを取り入れた「厚塗り風」イラストの描き方を解説!わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

book-icon
おすすめ月謝制講座

「SNSに絵を投稿しても、思ったよりいいねが付かない……」
「せっかく感想のメッセージが欲しい……」
そんなモヤモヤを感じたこと、ありませんか?

今回は、パルミー月謝制講座【Procreateキャラクターイラスト講座】【アイデアから見る!大添削会】より、
SNSで“ウケる絵”を描くための考え方とテクニックを、内容を一部抜粋してご紹介します。

実践しやすいポイントばかりなので、ぜひ今日から試してみてください!

1. SNSで目を引く絵に必要な4つのポイント

① パッと目に入る第一印象がカギ!

SNSではたった0.5秒で「おっ」と思わせられるかどうかが勝負どころ。
スクロールの中で一瞬で目を引くように、構図・色・テーマにインパクトを出していきましょう。

② 労力と評価は必ずしも比例しない

「時間をかけた=評価される」と思ってしまいがちですが、見る人は時間のかかり具合までは気にしていません
途中経過のラフを投稿したら意外とバズった!なんてことも、よくあります。

数時間でさらっと描いたものが伸びることもある。
それなら気負いすぎず、描く回数を増やすのもひとつの手です。

③ 今の流行を研究して取り入れる

イラスト界にもトレンドがありますよね。
今どんな絵が伸びているのかをチェックしてみると、「あ、こういう雰囲気がウケてるんだな」とヒントが得られます。

他の人の絵から良いところを見つけて、ちょっと真似してみる
それもまた練習になりますし、自分のスタイルを育てる土台になります。

④ 見る人の気持ちを想像してみる

「自分が描きたいものを詰め込んだだけ」になっていないか、ちょっとだけ振り返ってみてください。
伝えたいことがちゃんと伝わる構成になっているか?
ほんの少しだけ「見る側の目線」に立つだけで、絵の印象はぐっと変わります。

初心者から絵師デビュー!

【初心者歓迎】自宅でイラストが学べるオンライン教室。わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

2. 「元気な女の子」だけじゃ足りない!? 付加価値を足そう

例えば、ただ「元気な女の子を描きました」だと、見る人の反応も「うん、元気そうだね」で止まってしまう可能性があります。

だからこそ大事なのは、“元気”+もう一味
付加価値をプラスすることで、あなたの絵がグッと目を引くものになります。

たとえば、こんな組み合わせ

1. 元気 × エモさ
色合いや背景で感情をグッと引き出して、見る人の心を揺さぶる絵に。

2. 元気 × かわいさ
顔のバランスやポーズを工夫して、王道の“かわいい!”を狙ってみる。

3. 元気 × 面白さ
ストーリー性やギャグ要素で、見た人の笑いを誘うのもアリ。

4. 元気 × キャラ人気(二次創作)
元から多くの人に知られているキャラであることも付加価値になります。

もちろん、これらを組み合わせて使ってもOK
日ごろから「いいな」と思った絵に対して「なんでいいなと思ったんだろう?」と考えるクセをつけておくと、アイデアの引き出しがどんどん増えていきます。

3. 「どう見てほしいか」を決めて描こう

「なんとなくバズった」より、「こういう感想がほしい」と思って描く方が、次につながる絵になります。

たとえば「半分は“かわいい”、3割は“綺麗”って言われたいな」といった感じで、
どんな感想をもらいたいかまでイメージしておくと、構図や色使いを決める目安になります。

まぐれじゃなく、実力で感想を引き出すことを目指してみましょう!

4. SNS評価で落ち込みすぎないために

① 運の要素もけっこうある

投稿時間やRTされるかどうかなど、運に左右される部分も多いです。
反応が薄かったからといって絵が悪いとは限りません。
「今回はタイミングが悪かっただけかも」くらいでOKです。

② あくまで「評価されたい人向け」の話です

この話は「たくさんの人に見てもらいたい」「評価されたい」という人に向けたアプローチです。

「好きなものを描きたい」「自分の世界を表現したい」という人は、無理に合わせなくて大丈夫。
あなたの描きたい気持ちが、なにより大切です。

③ 「好き」で描くのが、やっぱりいちばん

好きなものを描いているときのワクワク感は、他には代えられません。
ムリに流行を追いすぎると、描くこと自体が苦しくなってしまいます。

「好き」と「ちょっとの工夫」、そのバランスを大事にしていきましょう。

まずは「伝わる絵」を目指してみよう

SNSで反応がある絵って、ただ上手いだけじゃなくて、ストーリーや気持ちがちゃんと伝わる絵なんです。

「この絵、なんか好きかも」
そんなふうに心に残る一枚を目指していきましょう。

まずは、自分のペースで続けること。
少しずつ工夫を足していくだけでも、絵は大きく変わっていきます。
焦らず、楽しく、続けていきましょう!

もっと詳しく動画で解説!7日間の無料お試しで視聴しよう!

パルミーの月謝制講座【Procreateキャラクターイラスト講座】【アイデアから見る!大添削会】は、
SNS映えする可愛い女の子キャライラストの実演解説や、
一枚絵の構想プロセスなどを詳しく動画で解説しています。

Procreateキャラクターイラスト講座 アイデアから見る!大添削会

無料お試しでは、これらの講座をはじめとする200以上の講座が全部視聴できますので、
まずはお気軽にお申し込みください!

バナー

初心者から絵師デビュー!

【初心者歓迎】自宅でイラストが学べるオンライン教室。わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

イラレポを投稿しよう

book-icon
おすすめ講座