pen-iconpen-icon描きたいものが無い?それって普通な事だから安心して!【イラスト上達法】

「描きたいものが何にも出てこない」
「伝えたいことなんてない」
「テーマなんて全然浮かばない」
──そんな風に悩んだこと、ありませんか?

実はこの悩み、当たり前のことなんです。
有名なプロのクリエイターでも、常に伝えたいことやテーマがあるわけじゃありません。

それなのに「描きたいものがない」=このままじゃだめだ!と悩んでしまうと、 お絵描きのハードルが高くなって苦しくなってしまいます。

「何を描くか」から創作を始める

絵を描く時のプロセスは
「伝えたいことがある」→「描きたいものが決まる」→「作品ができる」
という順番だと思っていませんか?

実は現実ではそうでもないんです。
ドラマや漫画などフィクション作品に出てくる「理想の作家像」に影響されているのかもしれません。

たとえ好きなキャラを描いていても、1週間ほどでネタ切れなんてこともよくあります。
キャラは描きたいけど何を描けばいいのか分からない。それは普通なことです。

実際の創作では順番が逆で、まず初めに「何を描くか」を考えていきます。
描きたいものなんて最初からあるわけないので、とりあえず「何を描くか」を決めてみましょう。

魅力的な男性ボディをマスター!

【初心者歓迎】パルミーで徹底解説中。わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

描く気持ちは後から湧いてくる

描きたい気持ちは火おこしみたいなもの。
薪やかまど(画力や知識)があっても、火花(やる気)はなかなか自然には出ません。
たまに、外から火花が飛んできて「ひらめいた!」ってこともありますが、それは稀なケース。

それならば、自分で種火を作らなくてはいけません。
それが「何を描くかを決める」ということです。

マインドマップを描いてもいいし、ネットで公開されているお題を拾ってもOK。
とにかくざっくりでいいから5W1Hで描くものを決める、それが第一歩。
描きたい気持ちや伝えたいことは、あとから勝手についてきます。

実例:スタッフによるパルミーちゃんイラストの裏話

以前の企画でスタッフが描いた「パルミーちゃん」のイラスト。
実は最初からパルミーちゃんを描きたいと思って始めたわけじゃなくて、
「パルミーちゃんを描く」という縛りがありました。

でもその「縛り」があったから楽でした。
そこから、マインドマップを使ってシーンを決めて、登場人物も追加。
絵にストーリー性を持たせようと、師匠キャラも登場させました。

その後、「いい絵だな」「素敵な絵だな」と思ってもらうためには
どんな要素をどう演出すれば良いかを追加で考えて、アイディアを詰めていきます。

今回の絵では、世代の違う2人が仲良く絵を描いてる感じを伝えたかった。
そこで片方はアナログ画材、もう片方はデジタルにして「対比」を演出しました。

壮大なテーマじゃなくてもOK。「伝わってほしいこと」を強引に作っていく

「伝えたいこと」がなくても大丈夫。
「この絵からこんな印象を持ってもらえたら素敵だな」という気持ちがあれば、それで十分です。

最後に、「描きたいものがない」「自分には表現したいことがない」と悩んでる方へ。

それ、当たり前です。
描きたいものがないなんて悩まずに、自分で「決めていい」。
そこから火種を大事に育てていけば、いいものが描けます。

自分はつまらない人間なんじゃないか、なんて思わなくて大丈夫。
まずは楽しく、何を描くか決めてみるところから始めましょう!

初心者から絵師デビュー!

【初心者歓迎】自宅でイラストが学べるオンライン教室。わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

book-icon
おすすめ月謝制講座


「描きたいものが何にも出てこない」
「伝えたいことなんてない」
「テーマなんて全然浮かばない」
──そんな風に悩んだこと、ありませんか?

実はこの悩み、当たり前のことなんです。
有名なプロのクリエイターでも、常に伝えたいことやテーマがあるわけじゃありません。

それなのに「描きたいものがない」=このままじゃだめだ!と悩んでしまうと、 お絵描きのハードルが高くなって苦しくなってしまいます。

「何を描くか」から創作を始める

絵を描く時のプロセスは
「伝えたいことがある」→「描きたいものが決まる」→「作品ができる」
という順番だと思っていませんか?

実は現実ではそうでもないんです。
ドラマや漫画などフィクション作品に出てくる「理想の作家像」に影響されているのかもしれません。

たとえ好きなキャラを描いていても、1週間ほどでネタ切れなんてこともよくあります。
キャラは描きたいけど何を描けばいいのか分からない。それは普通なことです。

実際の創作では順番が逆で、まず初めに「何を描くか」を考えていきます。
描きたいものなんて最初からあるわけないので、とりあえず「何を描くか」を決めてみましょう。

全身がスラスラ描けるようになる!?

【初心者歓迎】超人気のジェスチャードローイング講座が公開中!わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

描く気持ちは後から湧いてくる

描きたい気持ちは火おこしみたいなもの。
薪やかまど(画力や知識)があっても、火花(やる気)はなかなか自然には出ません。
たまに、外から火花が飛んできて「ひらめいた!」ってこともありますが、それは稀なケース。

それならば、自分で種火を作らなくてはいけません。
それが「何を描くかを決める」ということです。

マインドマップを描いてもいいし、ネットで公開されているお題を拾ってもOK。
とにかくざっくりでいいから5W1Hで描くものを決める、それが第一歩。
描きたい気持ちや伝えたいことは、あとから勝手についてきます。

実例:スタッフによるパルミーちゃんイラストの裏話

以前の企画でスタッフが描いた「パルミーちゃん」のイラスト。
実は最初からパルミーちゃんを描きたいと思って始めたわけじゃなくて、
「パルミーちゃんを描く」という縛りがありました。

でもその「縛り」があったから楽でした。
そこから、マインドマップを使ってシーンを決めて、登場人物も追加。
絵にストーリー性を持たせようと、師匠キャラも登場させました。

その後、「いい絵だな」「素敵な絵だな」と思ってもらうためには
どんな要素をどう演出すれば良いかを追加で考えて、アイディアを詰めていきます。

今回の絵では、世代の違う2人が仲良く絵を描いてる感じを伝えたかった。
そこで片方はアナログ画材、もう片方はデジタルにして「対比」を演出しました。

壮大なテーマじゃなくてもOK。「伝わってほしいこと」を強引に作っていく

「伝えたいこと」がなくても大丈夫。
「この絵からこんな印象を持ってもらえたら素敵だな」という気持ちがあれば、それで十分です。

最後に、「描きたいものがない」「自分には表現したいことがない」と悩んでる方へ。

それ、当たり前です。
描きたいものがないなんて悩まずに、自分で「決めていい」。
そこから火種を大事に育てていけば、いいものが描けます。

自分はつまらない人間なんじゃないか、なんて思わなくて大丈夫。
まずは楽しく、何を描くか決めてみるところから始めましょう!

初心者から絵師デビュー!

【初心者歓迎】自宅でイラストが学べるオンライン教室。わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

teacher-icon

Palmie

お絵描き講座パルミーです。思い通りの絵を描けるようになるための様々な講座をご案内します!

イラレポを投稿しよう

book-icon
おすすめ講座


イラレポを投稿しよう


teacher-icon

Palmie

お絵描き講座パルミーです。思い通りの絵を描けるようになるための様々な講座をご案内します!