pen-iconpen-iconSNS映えする絵のコツって?トリミングや明暗設計が大事!

一枚絵を描くときには何を意識したらよいのだろう?
画面を演出する方法を覚えて、イラストに活かしてみましょう。

今回は、パルミー月謝制講座「初級レベル絵作り講座」より、内容を一部抜粋してご紹介します。
トリミングのコツや明暗のルールなど、一枚絵を演出する方法を解説しています。

一枚絵の描き方

①一枚絵って何だろう?

一枚絵とは

一枚絵とは、一枚の絵で完結している作品のことです。
作者のメッセージや好きなキャラクターのデザインなど、絵を通して伝えたいモノを伝えることが目的です。

絵描きは一枚絵を描くときに、画面に登場するキャラクターを輝かせるため、様々な工夫を「演出」として盛り込んでいます。

一枚絵とは

・絵を通じて「伝えたいモノ」が込められている
・絵の作者が「演出」を施している

②演出って何だろう?

演出って何だろう?

作者が絵の中に盛り込んでいる演出とは、具体的に何をしているのでしょうか?

演出の中で最も根幹に関わってくるのは「構図」です。
構図が良くなければ、いくら描き込んでも良い絵にはならないと言われているほどです。

演出には、他にも様々な要素があります。
・ポージング
・ライティング(光の当たり方)
・配色
・エフェクト

構図の重要性

一枚絵、演出、構図の関係

一枚絵を成り立たせるには演出が必要です。
演出の中では、「構図」が大きな割合を占めています。

次に、構図にはどのようなテクニックがあるのか見ていきましょう。

③トリミングのコツ

イラストの初心者の方は、「トリミング」から考えてみるのもオススメです。
写真やイラストにおけるトリミングとは、画面の不要な部分を除いて構図を整えることを指します。

不要な部分を切り取る勇気を持とう

絵の描き始めでありがちなのが、「せっかく頑張って描いたので、描いたところを全部見せたい!」と考えてしまうことです。
しかし、構図のことを最優先に考えたときに、もしかしたら不要な部分があるかもしれません。

より良い絵に見せるためには、不要な部分をフレームアウトさせる勇気も重要です。

トリミングの作例

トリミングの作例

左のイラストがトリミングをする前で、右がトリミングをした後です。
(左のイラストも既に一回トリミングをしており、2回目のトリミングを検討している作例です)。

五七翔二先生が試しに16:9の横長のフレームでトリミングしたところ、バナー広告や商品広告のようなまとまりの良さがあると感じて、右の構図を採用したとのことです。

このイラストでは、キャラクターは左方向へ向かいつつ、向かい風を受けて服が右方向へなびいています。
横の方向に伸びている線も多くあり、「横向きの流れ」が強く出ている構図です。

そのため、画面のフレームも横長にした方が、絵の勢いを失うことなく伝えることができます。

この絵では、キャラクターが履いているサンダルのデザインなども描き込んでいたそうです。
しかし、構図の良さを優先して、最終的にサンダルはフレームアウトすることになりました。

後からトリミングをする場合、フレーム外も描いておこう

五七翔二先生は、トリミングしたときの構図も意識しつつ、フレーム外の部分も作画をして進めることが多いそうです。
フレーム外の部分も多めに描いておくことで、キャラクターの位置を動かしたときに描き足し作業が発生しづらくなります。

トリミングのテクニック

トリミングのテクニック

トリミングをする場合、被写体で画面を分割してみましょう。
画面フレームを被写体で切るような構図にすることで、簡単に見ごたえのあるイラストにすることができます。

被写体を思い切ってフレームアウトさせるのがポイントです。
フレームに触れるか触れないかのギリギリに被写体を配置してしまうと、演出が中途半端になってしまいます。

④その他の演出テクニック

絵の中の主役・脇役を決める

絵のどの部分を一番に見せたいかを考えながら、一枚絵を制作していきましょう。
キャンバス全体が主役だと思いがちですが、絵の中で主役・脇役を決めて優先順位をつけることで、分かりやすい絵になります。

主役(見せ場)以外を隠す

絵を見る人の視線をコントロールするために、場合によっては脇役を隠すことも必要になってきます。

・構図で隠す(トリミングする、手前に物を置く、など)
・ポーズで隠す(手で覆う、足を重ねる、など)
・ライティングで隠す(影に沈ませる、光で飛ばす、など)

先ほどのトリミングの例のように、フレームアウトさせて隠す方法があります。
また、手前に物を置くことで、不要な部分を隠しながら遠近感を出すこともできます。

主役の目を見せたいときに口元を手で覆ってみる、不要な部分を光で飛ばしてみるなど、ポーズ・ライティングなども活用してみてください。

画面を傾けてみる

画面を傾けてみるだけでも、絵の印象が大きく変わります。
アクションシーンや動的なポーズをしているときなど、絵に動きを出したいときにオススメです。

⑤明暗を考える

明暗の例

明暗を考える

左側の絵は、明るいグレーの背景の上に、人物が白色で描かれています。
背景と人物の明度の差が少なく、シルエットがハッキリしない印象を受けると思います。

対して右側の絵は、背景と人物の明度の差が大きく、シルエットがハッキリ見えると思います。
シルエットが目立っている分、人物のポーズも分かりやすいですね。

明度設計のルール

・シルエットを目立たせる
・見せ場のコントラストは高く、それ以外は低く

暗い色の隣には明るい色、明るい色の隣には暗い色を置き、シルエットを目立たせてみましょう。

主役のキャラクターは、色塗りをするときにコントラストを高くするのもオススメです。
脇役などの目立たせたくない箇所は、明暗の差を抑えながら塗り、コントラストを低くします。

コントラストの高い部分は目立つので、絵を見た人は主役に視線がいきやすくなります。

全身がスラスラ描けるようになる!?

【初心者歓迎】超人気のジェスチャードローイング講座が公開中!わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

「初級レベル絵作り講座」をもっと詳しく動画で解説!7日間の無料お試しで視聴しよう!

パルミーの月謝制講座「初級レベル絵作り講座」では、一枚絵の画面作りのポイントを、より詳しく動画で解説しています。

初級レベル絵作り講座

初級レベル絵作り講座

  • 一枚絵の考え方
  • トリミング・演出・明度設計のコツ
  • ギャップ演出の考え方
  • シルエットの考え方
  • 演出の実践解説
講座の内容

キャラクターの描写力を向上させる他にも、絵を良くするための様々なポイントがあります。
ぜひ講座を受講して、構図や演出の考え方を学んでみてください。

無料お試しでは、この講座をはじめとする200以上の講座が全部視聴できます!

バナー

初心者から絵師デビュー!

【初心者歓迎】自宅でイラストが学べるオンライン教室。わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

book-icon
おすすめ月謝制講座

一枚絵を描くときには何を意識したらよいのだろう?
画面を演出する方法を覚えて、イラストに活かしてみましょう。

今回は、パルミー月謝制講座「初級レベル絵作り講座」より、内容を一部抜粋してご紹介します。
トリミングのコツや明暗のルールなど、一枚絵を演出する方法を解説しています。

一枚絵の描き方

①一枚絵って何だろう?

一枚絵とは

一枚絵とは、一枚の絵で完結している作品のことです。
作者のメッセージや好きなキャラクターのデザインなど、絵を通して伝えたいモノを伝えることが目的です。

絵描きは一枚絵を描くときに、画面に登場するキャラクターを輝かせるため、様々な工夫を「演出」として盛り込んでいます。

一枚絵とは

・絵を通じて「伝えたいモノ」が込められている
・絵の作者が「演出」を施している

②演出って何だろう?

演出って何だろう?

作者が絵の中に盛り込んでいる演出とは、具体的に何をしているのでしょうか?

演出の中で最も根幹に関わってくるのは「構図」です。
構図が良くなければ、いくら描き込んでも良い絵にはならないと言われているほどです。

演出には、他にも様々な要素があります。
・ポージング
・ライティング(光の当たり方)
・配色
・エフェクト

構図の重要性

一枚絵、演出、構図の関係

一枚絵を成り立たせるには演出が必要です。
演出の中では、「構図」が大きな割合を占めています。

次に、構図にはどのようなテクニックがあるのか見ていきましょう。

③トリミングのコツ

イラストの初心者の方は、「トリミング」から考えてみるのもオススメです。
写真やイラストにおけるトリミングとは、画面の不要な部分を除いて構図を整えることを指します。

不要な部分を切り取る勇気を持とう

絵の描き始めでありがちなのが、「せっかく頑張って描いたので、描いたところを全部見せたい!」と考えてしまうことです。
しかし、構図のことを最優先に考えたときに、もしかしたら不要な部分があるかもしれません。

より良い絵に見せるためには、不要な部分をフレームアウトさせる勇気も重要です。

トリミングの作例

トリミングの作例

左のイラストがトリミングをする前で、右がトリミングをした後です。
(左のイラストも既に一回トリミングをしており、2回目のトリミングを検討している作例です)。

五七翔二先生が試しに16:9の横長のフレームでトリミングしたところ、バナー広告や商品広告のようなまとまりの良さがあると感じて、右の構図を採用したとのことです。

このイラストでは、キャラクターは左方向へ向かいつつ、向かい風を受けて服が右方向へなびいています。
横の方向に伸びている線も多くあり、「横向きの流れ」が強く出ている構図です。

そのため、画面のフレームも横長にした方が、絵の勢いを失うことなく伝えることができます。

この絵では、キャラクターが履いているサンダルのデザインなども描き込んでいたそうです。
しかし、構図の良さを優先して、最終的にサンダルはフレームアウトすることになりました。

後からトリミングをする場合、フレーム外も描いておこう

五七翔二先生は、トリミングしたときの構図も意識しつつ、フレーム外の部分も作画をして進めることが多いそうです。
フレーム外の部分も多めに描いておくことで、キャラクターの位置を動かしたときに描き足し作業が発生しづらくなります。

トリミングのテクニック

トリミングのテクニック

トリミングをする場合、被写体で画面を分割してみましょう。
画面フレームを被写体で切るような構図にすることで、簡単に見ごたえのあるイラストにすることができます。

被写体を思い切ってフレームアウトさせるのがポイントです。
フレームに触れるか触れないかのギリギリに被写体を配置してしまうと、演出が中途半端になってしまいます。

④その他の演出テクニック

絵の中の主役・脇役を決める

絵のどの部分を一番に見せたいかを考えながら、一枚絵を制作していきましょう。
キャンバス全体が主役だと思いがちですが、絵の中で主役・脇役を決めて優先順位をつけることで、分かりやすい絵になります。

主役(見せ場)以外を隠す

絵を見る人の視線をコントロールするために、場合によっては脇役を隠すことも必要になってきます。

・構図で隠す(トリミングする、手前に物を置く、など)
・ポーズで隠す(手で覆う、足を重ねる、など)
・ライティングで隠す(影に沈ませる、光で飛ばす、など)

先ほどのトリミングの例のように、フレームアウトさせて隠す方法があります。
また、手前に物を置くことで、不要な部分を隠しながら遠近感を出すこともできます。

主役の目を見せたいときに口元を手で覆ってみる、不要な部分を光で飛ばしてみるなど、ポーズ・ライティングなども活用してみてください。

画面を傾けてみる

画面を傾けてみるだけでも、絵の印象が大きく変わります。
アクションシーンや動的なポーズをしているときなど、絵に動きを出したいときにオススメです。

⑤明暗を考える

明暗の例

明暗を考える

左側の絵は、明るいグレーの背景の上に、人物が白色で描かれています。
背景と人物の明度の差が少なく、シルエットがハッキリしない印象を受けると思います。

対して右側の絵は、背景と人物の明度の差が大きく、シルエットがハッキリ見えると思います。
シルエットが目立っている分、人物のポーズも分かりやすいですね。

明度設計のルール

・シルエットを目立たせる
・見せ場のコントラストは高く、それ以外は低く

暗い色の隣には明るい色、明るい色の隣には暗い色を置き、シルエットを目立たせてみましょう。

主役のキャラクターは、色塗りをするときにコントラストを高くするのもオススメです。
脇役などの目立たせたくない箇所は、明暗の差を抑えながら塗り、コントラストを低くします。

コントラストの高い部分は目立つので、絵を見た人は主役に視線がいきやすくなります。

初心者から漫画家デビュー!

【初心者歓迎】自宅でイラストが学べるオンライン教室。わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

「初級レベル絵作り講座」をもっと詳しく動画で解説!7日間の無料お試しで視聴しよう!

パルミーの月謝制講座「初級レベル絵作り講座」では、一枚絵の画面作りのポイントを、より詳しく動画で解説しています。

初級レベル絵作り講座

初級レベル絵作り講座

  • 一枚絵の考え方
  • トリミング・演出・明度設計のコツ
  • ギャップ演出の考え方
  • シルエットの考え方
  • 演出の実践解説
講座の内容

キャラクターの描写力を向上させる他にも、絵を良くするための様々なポイントがあります。
ぜひ講座を受講して、構図や演出の考え方を学んでみてください。

無料お試しでは、この講座をはじめとする200以上の講座が全部視聴できます!

バナー

初心者から絵師デビュー!

【初心者歓迎】自宅でイラストが学べるオンライン教室。わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

イラレポを投稿しよう

book-icon
おすすめ講座