pen-iconpen-icon棒立ちポーズから脱却!図形で発想する全身ポーズの練習法講座

いいポーズが思いつかない、いつも棒立ちになる……。
絵を描いていると、そんなときってありますよね。

この講座では、簡単な図形をガイドにして、いろいろな全身ポーズを発想して描く方法を解説します。

円からポーズを描く

円を使って全身ポーズを描く方法を解説します。

最初に、キャンバスに大きな円を描き、その中に小さな円を描きます。
小さな円は好きな場所に描いてみましょう。
この大きな円が全身の収まる範囲に、小さな円が頭の位置になります。

頭の位置を描く

次に、頭の位置を元に胴体を描きます。胴体がどちらを向いているのか横線の補助線を入れて描くと分かりやすいでしょう。

胴体を描く

縦の中心線を描いて、少し線を整理します。

胴体の線を整理する

続いて、小さな2つの円を好きな位置に描きます。
これが両膝の位置になります。

膝の位置を描く

胴体の下から膝に向けて脚を描きます。

膝に向けて脚を描く

円の外周に接するように小さい半円を描きます。
これを足先として、膝から伸ばすように脚を描きます。

円の外周に足先を描く

この絵の場合は膝を曲げた形になったので、膝の部分にも向きを表す補助線を入れると分かりやすいです。

膝の補助線を入れる

胴体の上側左右に小さな円を描きます。
これが肩の位置です。

両肩の位置を描く

肩の位置が決まったので、肩幅に合わせて胴体の形を整えましょう。
肩の下から線を降ろして、余計な部分を削ります。

胴体を肩幅に合わせる

次は肩から少し離れた位置に小さい円を描きます。ここが肘になります。

肘の位置を描く

肩から肘まで線をつなげます。腕がどちらを向いているか補助線を描いて分かりやすくしておきましょう。

肩と肘をつなげる

同じようにもう一つ円を描き、これを手首の位置として、腕をつなげます。

手首の位置を描く 手を描く

肘の位置は身体の外側でなくても構いません。身体に重なるように描けば、腕を内側に折りたたんだようなポーズになります。

内側に肘を描く

レイヤーの不透明度を下げて、その上から新規レイヤーで身体をなぞれば全身ポーズの完成です。

レイヤーの不透明度を下げる 清書する 円で描いたポーズの下描き

円を使って、このようなポーズが描けます。

円で描くポーズの例

短期集中でイラストを仕上げる!

全5回の短期集中授業!ラフから仕上げまでを解説する初心者歓迎のイラスト上達プログラム

詳細はコチラ!

三角形からポーズを描く(1)

今度は三角形からポーズを描いてみましょう。

キャンバスに大きく三角形を描き、頭の位置の円を描きます。

三角形に頭の位置を描く

続いて胴体を描きます。
今度は腕から先に描いてみましょう。
肩の位置に小さな円を描き、三角形の頂点にも2つ円を描きます。

肩と手の位置を描く

肩から頂点までを腕としてつなげます。
このとき、肘の位置は比較的自由に決められるので、好きな位置で試してみると良いでしょう。

腕をつなげる

胴体を削って形を整えます。

型に合わせて胴体を整える 整えた胴体

下半身のポーズを描いていきましょう。
三角形のもう1つの頂点の近くに半円を描き、これを足先とします。
今回の場合は胴体から足先までの距離が短いので、足を折り曲げて前に出しているポーズになるでしょう。
三角形の辺に沿って、足先から膝までを描きます。

頂点に足先を描く 脚を描く

胴体の下部にくっつけるようにして、膝から脚の付け根までを描きます。ここは奥行きがあるので、補助線の間隔が狭くなっていることに注目してください。

膝と胴体をつなげる 足の補助線を描く

同じようにもう片方の脚も描いて完成です。

片方の脚も描く 清書する 下描きの完成

三角形では例えばこのようなポーズが描けます。

三角形で描くポーズの例 三角形で描くポーズの例

三角形からポーズを描く(2)

頭以外の位置から描き始めることもできます。
こんどは胴体から描いてみましょう。

三角形を描いたら、好きな位置に胴体のかたまりを描きます。
三等分されたマシュマロのような形を目安にすると描きやすいです。

三角形を描く 胴体から先に描く 三等分されたマシュマロのイメージ

続いて頂点に合わせて足先を描いてみます。ここで思い切って大きめに描くことで、パース感のあるダイナミックなポーズにすることができます。

足先から先に描く 脚を描く 片方の脚も描く

腕はもう1つの頂点に寄せて描いてみました。

肩の位置を描く 頂点に向けて腕を描く

最後に、腕のあいだに頭の円を入れます。

最後に頭を描く

清書したらポーズの完成です。

清書する ポーズの下描き完成

このようなパース感のあるポーズも描けます。

三角形で描くポーズの例2 三角形で描くポーズの例2

このように、簡単な図形をガイドに使うことで、ふだんなかなか思いつかないようなポーズも楽に描けるようになります。
今回紹介した方法は、円や三角形だけでなく他の図形でも応用ができますので、いろいろな図形で試して、ぜひポーズの発想の幅を拡げてみてください。

円で描いた作例 三角形で描いた作例 三角形で描いた作例 メイン作例

まとめ

「棒立ちポーズから脱却!ポーズの発想・練習法」はいかがでしたか?
パルミーではこの講座で講師を担当したえびも先生のプレミアム講座を公開しています。7日間の無料お試しも利用できますので、さらに突っ込んだ技法をぜひ参考にしてみてください。


ポーズ&構図の描き方講座

決めポーズ・日常シーン・2人ポーズ・構図づくりなどポーズと構図を徹底伝解説!

講座はコチラ


初心者から絵師デビュー!

【初心者歓迎】自宅でイラストが学べるオンライン教室。わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速!【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

book-icon
おすすめ月謝制講座


イラレポ
投稿完了

いいポーズが思いつかない、いつも棒立ちになる……。
絵を描いていると、そんなときってありますよね。

この講座では、簡単な図形をガイドにして、いろいろな全身ポーズを発想して描く方法を解説します。

円からポーズを描く

円を使って全身ポーズを描く方法を解説します。

最初に、キャンバスに大きな円を描き、その中に小さな円を描きます。
小さな円は好きな場所に描いてみましょう。
この大きな円が全身の収まる範囲に、小さな円が頭の位置になります。

頭の位置を描く

次に、頭の位置を元に胴体を描きます。胴体がどちらを向いているのか横線の補助線を入れて描くと分かりやすいでしょう。

胴体を描く

縦の中心線を描いて、少し線を整理します。

胴体の線を整理する

続いて、小さな2つの円を好きな位置に描きます。
これが両膝の位置になります。

膝の位置を描く

胴体の下から膝に向けて脚を描きます。

膝に向けて脚を描く

円の外周に接するように小さい半円を描きます。
これを足先として、膝から伸ばすように脚を描きます。

円の外周に足先を描く

この絵の場合は膝を曲げた形になったので、膝の部分にも向きを表す補助線を入れると分かりやすいです。

膝の補助線を入れる

胴体の上側左右に小さな円を描きます。
これが肩の位置です。

両肩の位置を描く

肩の位置が決まったので、肩幅に合わせて胴体の形を整えましょう。
肩の下から線を降ろして、余計な部分を削ります。

胴体を肩幅に合わせる

次は肩から少し離れた位置に小さい円を描きます。ここが肘になります。

肘の位置を描く

肩から肘まで線をつなげます。腕がどちらを向いているか補助線を描いて分かりやすくしておきましょう。

肩と肘をつなげる

同じようにもう一つ円を描き、これを手首の位置として、腕をつなげます。

手首の位置を描く 手を描く

肘の位置は身体の外側でなくても構いません。身体に重なるように描けば、腕を内側に折りたたんだようなポーズになります。

内側に肘を描く

レイヤーの不透明度を下げて、その上から新規レイヤーで身体をなぞれば全身ポーズの完成です。

レイヤーの不透明度を下げる 清書する 円で描いたポーズの下描き

円を使って、このようなポーズが描けます。

円で描くポーズの例

短期集中でイラストを仕上げる!

全5回の短期集中授業!ラフから仕上げまでを解説する初心者歓迎のイラスト上達プログラム

詳細はコチラ!

三角形からポーズを描く(1)

今度は三角形からポーズを描いてみましょう。

キャンバスに大きく三角形を描き、頭の位置の円を描きます。

三角形に頭の位置を描く

続いて胴体を描きます。
今度は腕から先に描いてみましょう。
肩の位置に小さな円を描き、三角形の頂点にも2つ円を描きます。

肩と手の位置を描く

肩から頂点までを腕としてつなげます。
このとき、肘の位置は比較的自由に決められるので、好きな位置で試してみると良いでしょう。

腕をつなげる

胴体を削って形を整えます。

型に合わせて胴体を整える 整えた胴体

下半身のポーズを描いていきましょう。
三角形のもう1つの頂点の近くに半円を描き、これを足先とします。
今回の場合は胴体から足先までの距離が短いので、足を折り曲げて前に出しているポーズになるでしょう。
三角形の辺に沿って、足先から膝までを描きます。

頂点に足先を描く 脚を描く

胴体の下部にくっつけるようにして、膝から脚の付け根までを描きます。ここは奥行きがあるので、補助線の間隔が狭くなっていることに注目してください。

膝と胴体をつなげる 足の補助線を描く

同じようにもう片方の脚も描いて完成です。

片方の脚も描く 清書する 下描きの完成

三角形では例えばこのようなポーズが描けます。

三角形で描くポーズの例 三角形で描くポーズの例

三角形からポーズを描く(2)

頭以外の位置から描き始めることもできます。
こんどは胴体から描いてみましょう。

三角形を描いたら、好きな位置に胴体のかたまりを描きます。
三等分されたマシュマロのような形を目安にすると描きやすいです。

三角形を描く 胴体から先に描く 三等分されたマシュマロのイメージ

続いて頂点に合わせて足先を描いてみます。ここで思い切って大きめに描くことで、パース感のあるダイナミックなポーズにすることができます。

足先から先に描く 脚を描く 片方の脚も描く

腕はもう1つの頂点に寄せて描いてみました。

肩の位置を描く 頂点に向けて腕を描く

最後に、腕のあいだに頭の円を入れます。

最後に頭を描く

清書したらポーズの完成です。

清書する ポーズの下描き完成

このようなパース感のあるポーズも描けます。

三角形で描くポーズの例2 三角形で描くポーズの例2

このように、簡単な図形をガイドに使うことで、ふだんなかなか思いつかないようなポーズも楽に描けるようになります。
今回紹介した方法は、円や三角形だけでなく他の図形でも応用ができますので、いろいろな図形で試して、ぜひポーズの発想の幅を拡げてみてください。

円で描いた作例 三角形で描いた作例 三角形で描いた作例 メイン作例

まとめ

「棒立ちポーズから脱却!ポーズの発想・練習法」はいかがでしたか?
パルミーではこの講座で講師を担当したえびも先生のプレミアム講座を公開しています。7日間の無料お試しも利用できますので、さらに突っ込んだ技法をぜひ参考にしてみてください。


ポーズ&構図の描き方講座

決めポーズ・日常シーン・2人ポーズ・構図づくりなどポーズと構図を徹底伝解説!

講座はコチラ


初心者から絵師デビュー!

厚塗りのエッセンスを取り入れた「厚塗り風」イラストの描き方を解説!わかりやすい動画授業+質問相談サポートで、あなたの上達を更に加速【7日間の無料お試し実施中】

詳細はコチラ!

teacher-icon

えびも

フリーイラストレーター。福岡出身、東京都在住。みずがめ座、O型。少年漫画が好きで、普段は同人活動でイラストをよく描く。 【主なお仕事】 『大胆なポーズの描き方』(ホビージャパン) 『BLポーズデッサン集』(MdN) 『だらっとしたポーズカタログ』(マール社)解説・作例イラスト 『Draw Boys』『イラストレーションスーパーテクニック』(晋遊舎)メイキング・解説 『トレース式 男の子キャラ練習帳』(大泉書店)表紙・巻頭カラーイラスト 『ファイアーエムブレムif コミックアンソロジー臣下編』(一迅社)カラー口絵

この講座の制作環境

CLIP STUDIO PAINT ほか

イラレポを投稿しよう

図形を使って全身ポーズを描いてみよう!


book-icon
おすすめ講座


この講座の制作環境

CLIP STUDIO PAINT ほか

イラレポを投稿しよう

図形を使って全身ポーズを描いてみよう!


イラレポ
投稿完了


teacher-icon

えびも

フリーイラストレーター。福岡出身、東京都在住。みずがめ座、O型。少年漫画が好きで、普段は同人活動でイラストをよく描く。 【主なお仕事】 『大胆なポーズの描き方』(ホビージャパン) 『BLポーズデッサン集』(MdN) 『だらっとしたポーズカタログ』(マール社)解説・作例イラスト 『Draw Boys』『イラストレーションスーパーテクニック』(晋遊舎)メイキング・解説 『トレース式 男の子キャラ練習帳』(大泉書店)表紙・巻頭カラーイラスト 『ファイアーエムブレムif コミックアンソロジー臣下編』(一迅社)カラー口絵